犬で多い病気「甲状腺機能低下症」

寝ている犬の画像
目次

甲状腺とは?

甲状腺は喉のやや下の左右にある腺組織のことです。

小さな組織ですが、人を含めた様々な動物が生存するために必要な代謝を司っている甲状腺ホルモンを分泌し続けており、休むことなく代謝のコントロールを行っています。

そのため、すべての細胞、その集合体の組織、生物が生き続けるために、甲状腺は生命維持装置のひとつとして極めて重要な役割を担っています。

犬で多い「甲状腺低下症」とは?

甲状腺機能低下症は犬では代表的な内分泌疾患の一つで、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)に次いで多くみられる病気になります。

症状としては、甲状腺で産生・分泌されるサイロキシン(T4)や、トリヨードサイロニン(T3)などから成る甲状腺ホルモンの欠乏によって、運動性の低下、無気力、肥満傾向などが典型的な症状として起こしやすいとされています。

甲状腺機能の低下が生じるのは、甲状腺組織に対して自己抗体による長期にわたって行われ、甲状腺の破壊がおこり、慢性化した甲状腺炎や、原因がよく分からない特発性の甲状腺萎縮などが最終的なかたちです。

しかし、多くは自己免疫が大きく関わる免疫介在性疾患によるものだろうと考えられています。

また、甲状腺腫瘍(甲状腺癌)の際にも甲状腺機能低下症がよくみられており、甲状腺腫瘍によってたくさんの甲状腺ホルモンが放出されると思われることが多いですが、実際には甲状腺ホルモンは正常か、低下することがほとんどです。

犬の甲状腺機能低下症の3種の原因

甲状腺機能低下症はその発生のメカニズムから、大部分を占める原発性、発生の少ない二次性(下垂体性)、三次性(視床下部性)の3種類の原因に分類されています。

「原発性」とは甲状腺ホルモンを分泌する甲状腺そのものに異常がある場合のことを指しており、犬の甲状腺機能低下症の場合は、ほとんどが原発性であるといわれています。

「二次性」では甲状腺ホルモンの分泌の調節をしているさらに上位の甲状腺刺激ホルモン(TSH)を分泌する脳下垂体の異常です。

「三次性」では、TSHよりさらに上位の甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)を分泌している脳の視床下部での異常によって生じます。

犬の甲状腺機能低下症の主な症状とは?

甲状腺機能低下症の症状についてですが、典型的な症状として以下のような症状がみられるケースがあります。

  • 低体温
  • 嗜眠(しみん、寝がちになること)
  • 肥満
  • 皮膚の色素沈着や角化亢進
  • 脱毛などの皮膚の異常
  • 運動したがらない
  • 無気力
  • 生殖能力の低下
  • 歩行の異常
  • 筋力低下

など、はっきりとしない症状や前庭障害、顔面神経麻痺、咽喉頭麻痺などの一見して神経疾患を疑うような異常が起こるケースもあります。

甲状腺機能低下症を予想が難しく、単なる老化現象と判断されるような症状が起こるケースもあります。

犬の甲状腺機能低下症の検査は?

甲状腺機能低下症は主に甲状腺ホルモンの数値を見て診断しますが、数値だけを見ていると間違って診断してしまうことがあるため、以下の検査を行い診断します。

  • 血液検査
    ・非再生性貧血
    ・高脂血症
    ・甲状腺ホルモン測定
      ・甲状腺ホルモン(T4,fT4)
      ・甲状腺刺激ホルモン(TSH)
  • 超音波検査
    ・甲状腺のサイズチェック

これらを総合的に見た上で診断をしていきます。

犬の甲状腺機能低下症の治療は?

基本的には、甲状腺ホルモン薬を内服薬として摂取していく事になります。

投薬開始後は、定期的に血液検査で甲状腺ホルモン濃度の測定を行い薬の効果を見て行きます。

しかし、甲状腺や脳下垂体の腫瘍が原因の場合は、

  • 外科治療(手術)
  • 放射線治療
  • 抗がん剤治療

を行うケースもあります。

基本的に、甲状腺ホルモン薬の投薬開始後は、症状が改善してゆきますが、甲状腺機能低下症を発症後は、生涯に渡るホルモン製剤の投薬が必要となります。

結果的に、不要なステロイド剤や抗菌薬の投与を無くすことも可能となるため、ペットの健康面や飼い主さんへの負担も考慮した上で、確実な診断が重要となります。

甲状腺機能低下症はただの皮膚疾患として見られるケースも多い病気です。しかし、しっかりと検査を踏んでいくことで発見できる病気でもあります。

治療をしているがなかなか皮膚が治りにくいや普段と様子が違う、違和感があると感じましたら動物病院へご相談ください。

甲状腺機能低下症の実際の症例紹介はこちら:https://naha-ah.com/case-koujyousenteika/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次